RESET-Mediaへお越しいただきありがとうございます!皆様の参考となれば幸いです!
弊社商品の「RESET BOX」が2024年 からだにいいこと大賞にて、大賞をいただくことができました!RESET BOXは、これだけで3日間のファスティングが出来るファスティングキットです。
誰でも・簡単にファスティングができますので、「ファスティングに興味があるけどできそうにない」、「ファスティングをやる一歩が踏み出せない」といった方にお勧めですので、ぜひ確認してみてください!

「昨日ちょっと食べすぎちゃったかも…」そんな翌日は、身体の重さやむくみが気になって不安になることがありますよね。
でも、実はその多くは“脂肪”ではなく、水分や塩分バランスのゆらぎによる一時的な変化なんです。
大切なのは、無理に取り返そうとしないこと。身体は数日かければ自然と整っていく力を持っています。
この記事では、翌日の過ごし方だけでなく、2〜3日かけて軽く戻すリセット方法を丁寧にまとめました。
胃腸にやさしい食事、むくみが抜けやすくなる習慣、避けたい行動まで、科学的な仕組みをやさしい言葉で解説しています。
食べすぎてしまう日は誰にでもあるもの。焦らず、できるところから整えていきましょう。
食べすぎ後のリセットは“数日かけて軽く戻す”のが正解

食べすぎた翌日は、身体が少し重く感じることがありますよね。でも、その変化の多くは脂肪ではなく、水分のゆらぎによって起きています。
まずはこの仕組みを知るだけでも、気持ちがふっと楽になるはずです。
おすすめは2〜3日かけて戻す方法です。短距離走のように急いで帳尻を合わせるのではなく、ゆっくりペースを戻すイメージで整えていきましょう。
翌日の体重増は“脂肪ではなく水分”が多い理由
食べすぎた翌日に体重が1〜2kg増えていても、それはすぐに脂肪になったわけではありません。
脂肪として蓄積されるには時間がかかるため、翌日の増加分はほとんどが水分・糖質(グリコーゲン)・塩分によるものなんです。
たとえば、外食やパーティーでは塩分や味の濃い料理が増えますよね。そうすると身体は自然に水分をためこみやすくなり、むくみにつながります。
また、糖質を多くとると、身体はエネルギーとして使うためにグリコーゲンという形でも蓄えておきます。
このグリコーゲンは水と一緒に保存されるため、どうしても体重が重く出やすくなるんです。
つまり、翌日に体重が増えていても、それは「脂肪がついた」というより一時的な体内のゆらぎが表れているだけ。知っておくと、不要な焦りが少し和らぎますよね。
むくみ・塩分・グリコーゲンの乱れが主因
食べすぎ後に感じるだるさや重さの正体は、主に次の3つです。
-
塩分のとりすぎ → むくみが出る
-
糖質のとりすぎ → グリコーゲンが増え水分を抱え込む
-
食事量の増加 → 胃腸が一時的に疲れる
とくに外食は、家庭料理より塩分や油が多くなりがち。むくみやすいのは「身体が悪いから」ではなく、塩分濃度を調整しようとする正常な反応なんです。
また、糖質をとること自体は悪いことではありませんが、短時間にたくさんとると一気にグリコーゲンが増え、結果として体重が上がりやすくなります。
「食べすぎた翌日は体が重い」のは、この生理的な仕組みによるもの。だからこそ、翌日だけで帳尻を合わせようとせず、数日かけて自然に戻すという視点が大切です。
2〜3日の調整期間を持つのが最も効率が良い
食べすぎた翌日にいきなり「食べない」「運動を詰め込む」と、身体はむしろ防御反応を起こしてしまいます。
短期間でリセットしようとするほど、心も身体も負担が大きくなりがちです。
そこで覚えておきたいのが、リセット期間は2〜3日かけて戻すということ。これはダイエットというよりも身体を整えるための習慣に近いものです。
-
胃腸の疲れを落ち着かせる
-
水分・塩分・糖のバランスを戻す
-
むくみを自然に流す
-
体温・消化のリズムを立て直す
これらは1日で一気に整えるより、少し時間をかけた方が無理がなく、結果的に早く戻りやすいんです。
1日目(翌日):“軽いリセット日”として整える

食べすぎた翌日は、身体の巡りや胃腸の動きが少しゆっくりしています。
だからこそ、翌日は「がんばって取り返す日」ではなく、軽く整える日と考えるほうが身体のへの負担が少ないのです。
ここでは、翌日をうまく過ごすヒントを紹介します。
胃に負担をかけない温かい軽食を中心にする
翌日は、冷たいものや油の多いものよりも、ほっとする温かい軽食が向いています。
-
おかゆ、雑炊
-
具の少ない味噌汁
-
やさしいスープ
-
茶碗1杯のごはん+納豆・湯豆腐
胃腸は少し疲れているため、温かい+やわらかいの組み合わせが回復を早めてくれます。
「食べたくないから抜く」よりも、小さく温めるイメージで身体を動かしてあげることが大切です。
無理に食べないのではなく“軽く動かす”
食べすぎた翌日は「食べるのが怖い…」と感じやすいですが、完全に食事を抜いてしまうとエネルギーが切れてしまい、回復が遅れます。
朝は白湯だけでもOK。そのあとは以下のような軽いものを入れてあげるのがおすすめです。
-
バナナ1本
-
おにぎり半分
-
温かいスープ
完全に食べないよりも、少し食べて身体の機能を稼動させたほうが、翌日以降の戻り方がスムーズなんです。
激しい修正行動はNG
翌日は焦りがちな日ですが、次のような行動はかえって身体に負担になります。
-
激しい運動で一気に消費しようとする
-
1日中何も食べない
-
サウナや半身浴を長時間行う
-
サラダだけで済ませる
これらは一見ストイックに見えますが、身体はただ疲れてしまうだけ。翌日は“頑張る”よりも “整える” ことを優先しましょう。
関連記事:食べすぎた翌日の正しい過ごし方|朝ごはん・体重・むくみを整える3つのポイント
2日目〜3日目:負担を減らす“リセット食”の基本

身体が落ち着くのは、2〜3日目。この期間で水分・塩分バランス、胃腸の動きが自然に戻りやすくなります。
この章では、短いリセット期間で食べるといいものをまとめています。
消化に良い炭水化物+発酵食品で整えやすくする
炭水化物は悪者ではありません。胃腸が弱っているときこそ、消化のよい炭水化物が身体を助けてくれます。
-
白ごはん(少量)
-
うどん
-
おかゆ
-
蒸しパン
これに以下の発酵食品を合わせると、より回復が早くなります。
-
味噌汁
-
納豆
-
ヨーグルト
-
ぬか漬け
発酵食品は腸内環境を落ち着け、むくみの原因にもなる腸の停滞を解消しやすくしてくれます。
炭水化物 × 発酵食品は、この時期にとても相性がいい組み合わせです。
たんぱく質は“軽め”に入れて回復を早める
タンパク質は体の回復に必要ですが、重いものを食べると負担になります。そこでおすすめなのが、軽めのたんぱく質です。
-
豆腐
-
白身魚
-
卵
-
ささみ
-
湯葉
食べる量はいつもの半分〜8割くらいで十分。身体にとって必要最低限を補うことで、胃腸の負担をかけずに代謝を戻しやすくなります。
避けたい食べ物の理由
以下は、身体が頑張らないと消化できないメニューです。
-
揚げもの
-
スイーツ
-
加工肉(ハム・ソーセージ)
-
濃い味付けの中華
-
スナック菓子
油や砂糖が多いものは消化に時間がかかり、むくみや重だるさを長引かせます。
完全NGではありませんが、2〜3日だけ重いものをお休みすることで、回復がぐんと早くなります。
むくみ・お腹の張り・体重増を“数日で”整える方法

翌日だけで戻そうとするより、2〜3日かけたほうが自然でやさしい戻り方になります。
この章では、 数日スパンでの変化を分かりやすく説明します。
むくみは1〜3日で自然に抜ける
むくみは身体の調整機能が働いている証拠。塩分が多かったり、炭水化物を多くとったりすると、身体は一時的に水分をためて濃度を薄めようとします。
このむくみは、早ければ翌日、遅くても1〜3日で自然に落ち着くことがほとんど。
焦って排出しようとする必要はなく、身体がゆっくり元に戻っている途中と考えて大丈夫です。
体重は水分バランスが整うと数日で戻りやすい
体重は、脂肪よりも水分・グリコーゲンの変化で大きくゆれます。そのため、食べすぎ直後は増えやすく、数日経つとスッと戻りやすいんですね。
-
塩分の調整
-
軽めの食事
-
水分補給
-
適度な体温アップ
この4つがそろうと、体重も自然と安定してきます。「増えたまま戻らない…」という心配はしなくて大丈夫です。
軽い温活・歩行・ストレッチで循環を戻す
身体の巡りを助けるには、激しい運動よりもやさしい刺激が最適。
-
10〜20分のゆっくりウォーキング
-
寝る前のストレッチ
-
白湯を飲む
-
暖かい服装で過ごす
冬はとくに冷えが重なりやすいので、軽い温活だけで身体の巡りがグッと戻ります。
やってはいけない“間違ったリセット方法”

次に紹介するのは、焦っているときほど選びがちな行動ですが、身体にとっては逆効果。“頑張りすぎの調整”は避けましょう。
極端な断食・食べない調整は逆効果
食べないと、血糖値が乱れ、逆に食欲が暴走しやすくなります。「翌日ほとんど食べなかったのに、夜にドカ食いしてしまう…」というのもよくある例。
腸や胃が空っぽの状態が続くと、むしろむくみやすくなることもあります。
激しい運動でリセットしようとする
翌日にいきなり走る・HIITをするなど、強い負荷は身体をさらに疲れさせます。
代謝を戻したいときほど、歩行やストレッチのような軽い動きで十分OKです。
H3-3:サラダだけ・糖質ゼロなどの偏り食
「軽くしなきゃ」と思ってサラダだけにすると、意外にも消化に負担がかかります。
また、糖質をゼロにするとエネルギーが切れ、身体が回復しづらくなります。短期間だからこそ、少しずつ・バランスよくが大切です。
数日で整える“生活リズム”で回復を早める

食事だけでなく、生活リズムを軽く整えることで回復はさらにスムーズになります。
どれも難しいものではないので、できるものから取り入れてみてください。
H3-1:朝の体温を上げるとむくみと消化が整いやすい
食べすぎた後は、身体の巡りが少しだけ鈍くなることがあります。そんなときに役立つのが、数日間の軽い温活習慣です。
-
朝の白湯
-
5分のストレッチ
-
軽く日光を浴びる
-
首・お腹を冷やさない服装
こうした温活を2〜3日続けるだけで、むくみが抜けやすくなり、胃腸も自然にリズムを取り戻します。
1日で大きく変えようとしなくても大丈夫。じわっと体温が上がる時間を毎朝つくるだけで、身体は自然に整ってきます。
睡眠を優先して内臓の回復を促す
食べすぎた直後は、内臓がフル回転しているため、軽い疲れが残っています。だからこそ、数日間は睡眠の質を少しだけ意識してみることが大切です。
-
寝る2〜3時間前に食事を終える
-
カフェインを控える
-
いつもより15分早く布団に入る
-
寝る前のスマホ時間を減らす
これらを完璧にする必要はありません。できる範囲でゆっくり続けるだけで十分。
睡眠が整い始めると、内臓の働きも静かに回復し、「気づいたら身体が軽くなっていた」という変化につながりやすくなります。
水分・塩分バランスを自然に戻す習慣
食べすぎた後は、身体が塩分と水のバランスを必死に戻そうとします。その調整は1日で終わるものではなく、2〜3日ほどかけてゆっくり進むのが自然です。
だからこそ、この期間だけは意識的に「ととのえる飲み方」が役立ちます。
-
こまめな水分補給(常温・白湯)
-
味噌汁のやさしい塩分
-
カリウムを含む食品(バナナ、キウイ、ほうれん草)
-
利尿作用が強すぎる飲み物を控える
こうした積み重ねで、身体は少しずつ巡りを取り戻し、むくみや重だるさも解消されやすくなります。
“すぐに戻さなきゃ”ではなく、“数日の間、やさしい習慣を続けてあげる”という感覚で見守ってあげてください。
食べすぎリセットのまとめ|数日で軽く整えるポイント総整理
食べすぎたあと、「早く戻さなきゃ」と焦ってしまうことは誰にでもあります。
でも、身体は思っているよりずっと賢くて、数日かければ自然と整っていく力を持っています。
今回お伝えしたポイントを、あらためてやさしく整理すると、次の4つに集約されます。
① 翌日は“軽く整える日”と考える
胃腸を休めながら、温かい軽食や白湯で負担を減らします。無理に動いたり食べなかったりする必要はありません。
② 2〜3日のリセット食で“ゆるく戻す”
消化にやさしい炭水化物や発酵食品を中心に、タンパク質は軽め。油・糖・加工品を少し控えるだけで、身体の巡りが戻りやすくなります。
③ むくみ・体重の変化は“水分のゆらぎ”が中心
これは脂肪ではなく、体が調整している途中の正常な反応。焦らず過ごすだけで、ほとんどは数日で落ち着きます。
④ 生活リズムをやさしく整えると回復が加速
朝の温活、こまめな水分補給、そして少し良い睡眠。どれも“がんばらなくていい習慣”ばかりです。
たくさん頑張らなくても、あなたの身体はちゃんと元に戻る準備をしています。
“今日だけでなんとかしよう”ではなく、“数日のあいだ、ゆっくり整えていく”という視点を持つだけで、心も体もラクになります。
