RESET-Mediaへお越しいただきありがとうございます!皆様の参考となれば幸いです!
弊社商品の「RESET BOX」が2024年 からだにいいこと大賞にて、大賞をいただくことができました!RESET BOXは、これだけで3日間のファスティングが出来るファスティングキットです。
誰でも・簡単にファスティングができますので、「ファスティングに興味があるけどできそうにない」、「ファスティングをやる一歩が踏み出せない」といった方にお勧めですので、ぜひ確認してみてください!
酵素ドリンクを使ったファスティングにつきましてはこちらの記事で詳しく説明しております。
関連記事:酵素ドリンクファスティングのやり方|RESET BOXで簡単に週末菌活断食
甘くてジューシーなパイナップルは、多くの人に愛されているトロピカルフルーツです。その美味しさだけでなく、パイナップルには健康と美容に嬉しい栄養成分が豊富に含まれており、特に美肌効果や便秘解消効果が期待できることをご存知でしょうか。
この記事では、パイナップルに含まれる主な栄養成分とその効果、さらに栄養を効率的に摂取するための食べ方やタイミングについて詳しく解説します。パイナップルの栄養を最大限に活用して、健康的で美しい毎日を送るための参考にしてください。
パイナップルに含まれる主な栄養成分
パイナップル(生・可食部100g当たり)には、以下のような栄養成分が含まれています。
-
エネルギー・・・54kcal
-
炭水化物・・・13.7g
-
食物繊維・・・1.2g
-
ビタミンC・・・35mg
-
ビタミンB1・・・0.09mg
-
カリウム・・・150mg
-
マンガン・・・1.33mg
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
パイナップルは低カロリーでありながら、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、カリウムなど、健康維持に欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。
ビタミンC(美肌効果)
パイナップルには100g当たり35mgのビタミンCが含まれており、これは成人女性の1日推奨量の約35%に相当します。
ビタミンCには、肌のハリや弾力を保つコラーゲン生成の促進効果があります。また、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑制し、活性酸素から肌を守る抗酸化作用により老化防止にも貢献します。
特に美肌を目指す方にとって、パイナップルのビタミンCは天然の美容成分として優秀な働きをします。
食物繊維(便秘解消)
パイナップルには100g当たり1.2gの食物繊維が含まれており、その多くは不溶性食物繊維です。りんごと比較すると約1.5倍の食物繊維を含んでいます。食物繊維には、水分を吸収して便のかさを増やし、腸のぜん動運動を促進して自然な排便を促す働きがあります。また、善玉菌のエサとなって腸内フローラを整え、腸内環境の改善にも貢献します。
便秘が続くと肌荒れやニキビの原因にもなるため、食物繊維による便秘解消は美肌効果にも直結します。
ビタミンB1(疲労回復)
ビタミンB1は糖質からエネルギーを作り出すために欠かせない栄養素です。
ビタミンB1には糖質代謝を促進して効率的なエネルギー生成を行い、だるさや疲れを軽減する疲労回復効果があります。また、集中力や記憶力の向上につながる脳機能の維持や、肌の健康をサポートする皮膚・粘膜の健康維持にも重要な役割を果たしています。
現代人は糖質を多く摂取する傾向にあるため、ビタミンB1の適切な摂取が重要です。
カリウム(むくみ解消)
パイナップルには100g当たり150mgのカリウムが含まれています。
カリウムには、ナトリウム(塩分)の排出を促して血圧の上昇を抑制する効果があります。また、体内の水分バランスを調整してむくみの予防・解消に役立ち、心臓や筋肉の正常な働きをサポートする筋肉機能の維持にも重要な役割を果たしています。
塩分の多い食事を摂りがちな日本人にとって、カリウムは非常に重要なミネラルです。
ブロメライン(消化促進)
パイナップル特有の成分として、ブロメラインというたんぱく質分解酵素が含まれています。
ブロメラインには、たんぱく質を分解して消化を助け胃腸の負担を軽減する効果があります。また、炎症を抑える抗炎症作用もあり、料理に使用すると肉が柔らかくなることでも知られています。
ただし、ブロメラインは熱に弱いため、効果を期待する場合は生で食べることが重要です。
その他のミネラル・ビタミン
-
マンガン:骨の形成や代謝に関わる重要なミネラル
-
βカロテン:体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用を発揮
-
クエン酸:食欲増進効果や疲労回復効果
酵素やビタミンなどの栄養成分は、ファスティング中にも重要な役割を果たします。酵素ドリンクの特徴や選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:酵素ドリンクとは?
パイナップルの健康・美容効果
美肌効果
パイナップルに含まれるビタミンCとβカロテンの相乗効果により、コラーゲン生成促進による肌のハリ・弾力の向上、メラニン色素生成抑制によるシミ・そばかすの予防、抗酸化作用による細胞保護での肌荒れの改善、血行促進効果によるくすみの改善といった美肌効果が期待できます。
美容や腸内環境の改善を目的として、食生活の一部にファスティングを取り入れる人も増えています。ファスティングの基本や得られる効果については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:ファスティングとは?
便秘解消効果
食物繊維の働きにより、自然で健康的な便秘解消が期待できます。まず不溶性食物繊維が水分を吸収して便の量を増やし、その結果腸のぜん動運動が活発になって排便が促されます。そして腸内環境が改善されることで、継続的な便秘予防につながるという仕組みです。
疲労回復効果
ビタミンB1とクエン酸の働きで、エネルギー代謝の向上、乳酸の分解促進、集中力の回復といった効率的な疲労回復が期待できます。
むくみ解消効果
カリウムの利尿作用により、体内の余分な水分と塩分を排出し、顔や脚のむくみ改善、血圧の正常化、心臓負担の軽減といった効果が期待できます。
消化促進効果
ブロメラインの働きで、胃腸の負担軽減、栄養吸収率の向上、胃もたれの予防といった消化機能をサポートする効果が期待できます。
栄養を効率的に摂るパイナップルの食べ方
生の状態で食べる
パイナップルを生の状態で食べることが最も重要です。その理由として、ビタミンCは加熱により減少し、ブロメラインは60℃以上で活性を失い、酵素類は熱に敏感で加熱により効果が低下するためです。
缶詰やジュースは製造過程で加熱処理されているため、これらの栄養成分の効果は期待できません。
食べるタイミング(朝食・食前・食事中)
朝食時にパイナップルを食べると、ブドウ糖の補給で脳の活性化、ビタミンCで1日の免疫力向上、食物繊維で腸の活動を促進といった効果が期待できます。食前(30分前)に摂取すれば、食物繊維による満腹感で食べ過ぎ防止、ダイエット効果の期待、血糖値の急上昇抑制に役立ちます。食事中に食べる場合は、ブロメラインによる消化促進効果があり、特に脂っこい料理との相性が良く、胃液分泌の促進にもつながります。
1日の適量
推奨される1日の摂取量:100-150g(約6-8切れ)
この量で、ビタミンCは成人1日推奨量の約35%、食物繊維は成人1日目標量の約7%、カリウムは成人1日目標量の約6%を摂取できます。
過剰摂取は糖質の摂り過ぎや、口の中がピリピリする原因となるため注意が必要です。
パイナップルは、ファスティングの準備期や回復期にもおすすめの果物です。3日間ファスティングの具体的なスケジュールや過ごし方については、こちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:3日間ファスティングの流れ
パイナップルの選び方・保存方
美味しいパイナップルの見分け方
外観では、ずっしりと重いもの、下部に向かって膨らんでいるもの、全体的に黄色味を帯びているもの、緑が濃くピンと立っている葉のものを選びましょう。香りについては、下部から甘い香りがして発酵臭がしないものが良品です。
触感では、適度な弾力があり柔らか過ぎないものを選ぶことが重要です。
適切な保存方法
常温保存する場合は、購入後すぐに食べる予定で風通しの良い涼しい場所に置き、2-3日以内に消費してください。冷蔵保存では、ビニール袋に入れて野菜室で保存すれば1週間程度保存可能です。
長期保存したい場合は、皮をむいて一口大にカットし、冷凍用保存袋で保存すれば3ヶ月程度保存でき、スムージーや料理に活用できます。
まとめ|ファスティングとの関連性
近年注目されているファスティングにおいて、パイナップルは特に有効な食材として注目されています。ファスティング明けの回復食として、パイナップルの消化酵素ブロメラインは胃腸に優しく、栄養の吸収を助けます。また、豊富な食物繊維は腸内環境を整え、ファスティング後の腸内フローラの改善をサポートします。
ファスティング期間中のビタミンC不足を補うためにも、回復食期間にパイナップルを取り入れることで、免疫力の維持と美肌効果の両方を期待できます。定期的なファスティングを実践される方は、回復食メニューの一つとしてパイナップルを積極的に活用し、健康的で美しい体づくりを目指してみてはいかがでしょうか。
健康的で美しい毎日のために、そして現代的なライフスタイルに合わせたファスティングや腸活の一環として、栄養豊富なパイナップルをぜひお試しください。自然の恵みを活かした健康法で、より良い体調管理を目指していきましょう。