梅流しの効果とは?便秘・デトックス・体質改善にうれしいメリットとやり方を解説
梅流しの効果とは?便秘・デトックス・体質改善にうれしいメリットとやり方を解説

梅流しの効果とは?便秘・デトックス・体質改善にうれしいメリットとやり方を解説

目次

RESET-Mediaへお越しいただきありがとうございます!皆様の参考となれば幸いです!

弊社商品の「RESET BOX」が2024年 からだにいいこと大賞にて、大賞をいただくことができました!RESET BOXは、これだけで3日間のファスティングが出来るファスティングキットです。

誰でも・簡単にファスティングができますので、「ファスティングに興味があるけどできそうにない」、「ファスティングをやる一歩が踏み出せない」といった方にお勧めですので、ぜひ確認してみてください!
RESET BOXバナー
酵素ドリンクを使ったファスティングはこちらの記事で詳しく説明しております。
関連記事:酵素ドリンクファスティングのやり方|RESET BOXで簡単に週末菌活断食


お腹がスッキリすると話題の梅流し。とくにファスティング後に取り入れることで、腸内の大掃除ができると注目されています。

この記事では、梅流しの効果をわかりやすく解説!初めての方でも安心して実践できるよう、失敗しないコツやおすすめのサポートアイテムも紹介します。

腸からキレイになって、軽やかな毎日を手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

梅流しで得られる4つの効果

4
梅流しで得られる効果を、主に4つ紹介します。

梅流しで得られる効果

  • 便秘解消・腸内の大掃除

  • デトックス効果(老廃物の排出)

  • むくみ・肌荒れ改善につながる可能性も

  • ファスティングと組み合わせて効果アップ

便秘解消・腸内の大掃除

梅流しの最大の特徴は、腸内にたまった老廃物を一気に排出できることです。とくに慢性的な便秘に悩んでいる方にとっては、目に見えてスッキリ感を実感できる方法として注目されています。

塩分・クエン酸・食物繊維を含む「梅干し」、水分を多く含む「大根」、腸を刺激する「煮汁」の組み合わせが、腸のぜん動運動を促進し、排出をサポートします。

デトックス効果(老廃物の排出)

梅流しによって腸内の老廃物やガスを一気に出すことで、全体のデトックス効果も期待できます

とくにファスティング後に取り入れることで、身体がリセットされた状態でスムーズに老廃物が流れ、体内環境を整えるサポートになります。

むくみ・肌荒れ改善につながる可能性も

腸内環境が整うことで巡りがよくなり、むくみや肌荒れの改善につながることもあります。腸内フローラのバランスが整えば、栄養の吸収効率が高まり、肌や髪への栄養供給もスムーズに。

即効性のあるスキンケアではありませんが、内側からの美容対策として期待できます。

ファスティングと組み合わせて効果アップも期待できる

梅流しは、単独でも効果が期待できますが、ファスティング(断食)の回復期に取り入れることで相乗効果が得られます。断食によって動きが鈍くなっていた腸をやさしく刺激し、排出を促す仕上げとして最適です。

腸をきれいにした状態で通常食に戻すことで、リバウンド防止や腸活のサポートにもなります。

梅流しの効果を最大限に引き出すやり方と注意点

料理をする女性
梅流しは、やり方を間違えると「効果がなかった…」と感じてしまうことも。せっかく実践するなら、効果を実感するための正しいステップとコツを押さえておきましょう。

ここでは、基本的なやり方から初心者向けのサポートアイテム、効果を引き出すポイントまでをまとめて解説します。

基本のステップと材料

梅流しのレシピ

【材料】
  • 大根   1/3本(300〜400g)

  • 水    1ℓ

  • 塩麹   大さじ1杯

  • 梅干し  3個

【作り方】
  1. 大根を1cm幅のいちょう切りにする

  2. 水に大根と塩麹を入れ、沸騰してから10分煮る

  3. 梅干しを潰して入れ、さらに5分煮て完成

完成した煮汁と具材を、朝食を抜いた状態でゆっくり飲食しましょう。飲食後1〜2時間ほどで排便が始まりやすくなります。

すぐにトイレに行けるスケジュールでおこなうのがおすすめです。

RESET「梅流しの素」なら簡単&時短で手軽にできる!

「手作りは手間がかかる」「忙しくて準備が面倒…」そんな方には、RESETの『梅流しの素』がおすすめです。大根と水を用意するだけで、本格的な梅流しの煮汁が簡単に作れます。

発酵梅エキスや沖縄の天然塩など、こだわり素材が配合されており、初心者でも失敗しにくく、時短で実践できるのが魅力です。

梅流しの素はこちらのリンクからお買い求めいただけます。

効果を最大化するコツと実践時の注意点

梅流しの効果をしっかり実感するためには、ちょっとした工夫や意識がとても大切です。やり方そのものはシンプルですが、ポイントを押さえておかないと「思ったより出なかった」「途中でやめてしまった」といった失敗につながることも。

実践時に意識したいポイントは以下です。

梅流しの効果を最大化するポイント

  • 空腹状態でおこなう

  • 梅干しは塩分濃度が15%以上のものを使用

  • 飲食後すぐ寝ない

  • 水分摂取(1日1〜1.5リットル)を意識する

梅流しをおこなう際は、トイレが近くなることを想定して、外出予定のない日に実施するのが安心です。効果が出始めると短時間で複数回の排便が起こることがあり、急な便意に備えてトイレにすぐ行ける環境が必要になります。

また、梅流しは大量の水分と塩分を摂取することになるため、通常よりも水分補給を意識的におこないましょう。

万が一、体調がすぐれないと感じた場合は、無理をせず中止する判断も必要です。身体の声に耳を傾けながら、安全第一で取り組んでください。

梅流しはどれくらいで効果が出る?頻度の目安は?

腹痛の女性
梅流しは、やり方がシンプルなだけに「いつ効果が出るの?」「どれくらいの頻度でやればいいの?」といった疑問を持つ方も多いはずです。

ここでは、効果があらわれるまでの時間や適切な頻度の目安、そして効果が出にくい場合の見直しポイントまで詳しく解説します。

効果を実感しやすいのは当日中〜翌日

梅流しの効果は、早い人では飲食してから1〜2時間以内に排便が始まることもあります。個人差はありますが、多くの場合、当日〜翌朝にかけて複数回トイレに行くケースが一般的です。

大量の水分とともに、塩分・クエン酸・食物繊維が腸を一気に刺激することで、腸内にたまっていた便や老廃物がまとめて排出されます。終わったあとは「お腹がへこんだ」「身体が軽くなった」と感じる人も多く、短時間での体感が得られることが魅力です。

ただし、普段から便秘がちだったり、水分摂取が少ない方は、排便までに数時間かかることもあるため、焦らず様子を見ましょう。

頻度は月2~3回程度が目安

梅流しはあくまで一時的な“腸内のリセット”を目的とした健康法です。やりすぎは身体に負担をかけてしまうため、多くても月に2〜3回程度が適切とされています

また、ファスティング後の回復食として取り入れる場合も、毎回の断食後におこなう必要はありません。腸の状態や体調に合わせて、「お腹の張りが強いとき」や「リセットしたいタイミング」で取り入れるとよいでしょう。

習慣化するよりも、“ここぞ”というタイミングで活用するのが、梅流しとの上手な付き合い方です。

効果が出にくいと感じる場合のチェックポイント

梅流しを実践したのに「全然出なかった…」という場合は、以下のようなポイントを見直してみましょう。

・塩分濃度が足りない
 → 梅干しの量が少なすぎたり、塩分濃度の低い市販品を使うと、腸の刺激が弱くなる場合があります。

・クエン酸の働きが不十分
 → クエン酸は腸のぜん動運動を助けるため、梅干しの酸味が少ないと効果が薄れることも。

・水分量が不足していた
 → 飲む煮汁の量が少ないと、腸内で十分に流れが起こらず、排出まで至らないケースもあります。

・前日に食べすぎていた
 → 胃腸が消化にエネルギーを使っている状態では、梅流しの刺激が十分に届かないことも。

効果をしっかり得るためには、前日の過ごし方や食事内容、水分摂取なども含めて整えることがポイントです

梅流しが向いている人・避けた方がよい人

悩む女性
梅流しは、一時的に腸を強く刺激する健康法であるため、体質や体調によって向き・不向きがあります。

効果を実感しやすい人もいれば、注意が必要なケースもあるため、実践前に自分に合っているかどうかを確認しておきましょう。

便秘・腸内環境を整えたい人におすすめ

梅流しは、慢性的な便秘やお腹のハリに悩んでいる人にとくにおすすめです。大根や梅干しに含まれる食物繊維・クエン酸・塩分などが、腸を刺激し、たまった老廃物を一気に排出してくれます。

また、「ファスティング後に腸をやさしく動かしたい」「腸内を一度リセットしたい」と考えている方にもぴったり。日頃から腸活や体質改善に取り組んでいる方にも、定期的な“腸の大掃除”として活用できるでしょう。

妊娠中・胃腸が弱い人など注意が必要なケース

一方で、以下のような方は梅流しの実践を避けるか、慎重に検討することをおすすめします。

  • 妊娠中・授乳中の方

  • 胃腸が弱く下痢をしやすい方

  • 高血圧の方・塩分制限をしている方

  • 極端なダイエット中の方

健康状態や体質によっては、身体に強い負担となる場合もあるため、自分に合った方法かどうか見極めることが大切です。

不安がある場合は専門家に相談を

体調に不安がある方や、持病をお持ちの方は、梅流しを始める前に医師や栄養士などの専門家に相談しましょう。「便秘がちな身体をリセットしたい」「健康的にスッキリしたい」という思いがあっても、無理は禁物です。

とくにファスティングや回復食の一環として取り入れる場合は、自分の体調をしっかり確認したうえで、安全に進めることが大切です。

よくある質問(FAQ)

梅流しに関するよくある質問に回答します。

Q1. 梅流しをしても効果がなかった場合は?

A.効果が出にくい場合は、塩分やクエン酸の不足水分摂取量の少なさ前日の食事内容などに原因があることが多いです。とくに減塩梅干しを使った場合、腸への刺激が足りず、排出につながらないこともあります。

また、普段から便秘気味の方は腸の動きが鈍っているため、1回で効果が出ないこともあります。その場合は焦らず、次回の実践に向けて条件を整えること(梅干しの見直しや水分量の調整など)が大切です。

Q2. 梅流しだけで痩せられますか?

A.梅流しはあくまでも腸内の一時的なリセットや便の排出を促すための方法であり、脂肪を落とすダイエット法ではありません。一時的に体重が落ちることはありますが、それは主に腸内の内容物が排出されたため。

継続的に痩せるには、食事や運動を含めた生活習慣の改善が不可欠です。

Q3. 梅流しに使う梅干しの種類は?

A.おすすめは、塩分15%以上・添加物不使用の梅干しです。甘みのある調味梅干しや減塩梅干しは、腸への刺激が弱く、効果が出にくくなることがあります。

「白干し梅」「しそ漬け梅」など、シンプルな原材料のものを選びましょう。調味梅干しや減塩梅干しを使用する場合は、必要な塩分濃度を確保できるように、入れる梅干しの数を調整しましょう。

Q4. ファスティングしていなくてもやっていい?

A.梅流しはファスティングをしていなくても実践可能です。ただし、空腹状態で実践するほうが効果が高まりやすいため、前日の夜を軽めにしたり、身体を整えてからおこなうのが理想です。

ファスティング後に取り入れることで、より腸の動きが活発になり、相乗効果が期待できるのも事実ですが、単体でも十分効果は期待できます。

断食なしで実践する梅流しについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:梅流しでデトックスと便秘解消!断食なしでも効果があるやり方を紹介!

まとめ:梅流しは身体の中から“スッキリ”を実感したい人におすすめ

梅流しは、便秘やお腹の張り、なんとなく身体が重い…そんな不調を感じているときに、腸の中からスッキリ感を得られる自然派の健康法です。正しいやり方でおこなえば、腸内の老廃物を一気に排出し、身体の内側から軽やかさを実感できるでしょう。

とくにファスティングと組み合わせることで、デトックスや体質改善のサポートとしても効果的です。「やってみたいけど難しそう」と感じる方は、必要な成分がバランスよく配合されたRESETの「梅流しの素」を活用すれば、初心者でもかんたんに実践できます。

自分のペースで無理なく取り入れながら、腸から整う心地よさをぜひ体感してみてください。
RESET BOXバナー

Yuzu

監修者

Yuzu

管理栄養士Yuzu。管理栄養士資格第242047号。 2019年5月に管理栄養士の資格を取得。腸を健康にする美味しい食事を広めるべく、酵素ドリンクRESETで、1万人以上をサポート。 https://reset-fasting.jp/ , https://www.instagram.com/reset_dining/