RESET-Mediaへお越しいただきありがとうございます!皆様の参考となれば幸いです!
弊社商品の「RESET BOX」が2024年 からだにいいこと大賞にて、大賞をいただくことができました!RESET BOXは、これだけで3日間のファスティングが出来るファスティングキットです。
誰でも・簡単にファスティングができますので、「ファスティングに興味があるけどできそうにない」、「ファスティングをやる一歩が踏み出せない」といった方にお勧めですので、ぜひ確認してみてください!
酵素ドリンクを使ったファスティングはこちらの記事で詳しく説明しております。
関連記事:酵素ドリンクファスティングのやり方|RESET BOXで簡単に週末菌活断食
ファスティング後、「なかなか便が出ない」「スッキリ感が足りない…」と感じたことはありませんか?
そんなときに取り入れたいのが、断食後の“仕上げ”として注目されている梅流しです。
梅干しと大根を使ったやさしいスープで、腸をやさしく刺激し、デトックス効果を後押し。正しいタイミングとやり方を知っておくことで、ファスティングの効果をさらに高められます。
この記事では、ファスティングと梅流しの関係やおすすめの実践タイミングを解説!ファスティングを“出すだけ”で終わらせない、身体を整える習慣としての梅流しを、ぜひ体験してみてください。
ファスティングと梅流しの関係とは?
ファスティング後の仕上げとして話題になっている梅流し。実は、断食で整った身体にさらなる変化をもたらす、大切なステップのひとつです。
ここでは、まず梅流しとはどんなものなのか、そしてファスティング後に取り入れるとどのような変化が期待できるのかを解説します。
梅流しってどんなもの?|簡単におさらい
梅流しとは、梅干しと大根を使ったシンプルなスープを食べることで、腸内を一気に洗い流すような効果が期待できる食事法です。とくにファスティング直後の敏感な腸にやさしく働きかけ、便通を促す目的で取り入れられています。
名前の由来は、食後に“梅を流すように”便が出ることから。断食でしばらく休ませていた腸を、梅と大根の力でやさしく目覚めさせる一品として注目されています。
梅流しについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:梅流しでデトックスと便秘解消!断食なしでも効果があるやり方を紹介!
梅流しを取り入れると何が変わるの?
ファスティングだけでは実感しにくいデトックス感や腸内のスッキリ感を、梅流しで一気に体感できる人も多くいます。とくに便秘傾向のある方は、断食期間中に腸の動きが鈍くなりがちです。
そこで梅流しを取り入れることで、以下の効果を実感しやすくなります。
梅流しで得られる効果
-
固まっていた便の排出
-
宿便と思われる老廃物のリセット
-
お腹まわりのハリの軽減
梅流しの効果についてはこちらの記事で解説しています。
関連記事:梅流しの効果とは?便秘・デトックス・体質改善にうれしいメリットとやり方を解説
ファスティング後に梅流しをすすめる理由
ファスティングを終えたあと、身体の内側からスッキリした実感を得るには、食事の再開の仕方が大きなポイントです。なかでも梅流しは、腸の動きを穏やかにサポートし、断食後の身体をやさしく整える“仕上げ”として多くの人に選ばれています。
ここでは、梅流しをファスティング後に取り入れることで得られる身体への嬉しい変化や、その理由を詳しく解説します。
ファスティングの基本や目的についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:ファスティングとは?効果・やり方・注意点を管理栄養士が解説
腸内リセット・便通サポート効果
梅流しは、腸内リセットや便通サポート効果が期待できる“整えケア”のひとつです。
その理由は、使用する食材にあります。大根には水溶性・不溶性の食物繊維がバランスよく含まれており、腸内の老廃物を絡めとるように排出を促します。さらに、梅干しのクエン酸や天然の塩分が、腸を適度に刺激してぜん動運動をサポート。
昆布のミネラルも腸内環境のバランスを整えるのに役立ちます。
実際に、ファスティング後に梅流しを取り入れることで、「数日出なかった便がスルッと出た」「お腹がペタンコになった」という声も多く、便秘がちな方にとっては最後の仕上げになるリセット法といえるでしょう。
断食明けの腸にとっては、急な通常食よりもこうしたやさしい刺激のほうがなじみやすく、回復期の入り口としても最適です。
身体の軽さやデトックス感を得やすくなる理由
梅流しを取り入れることで、ファスティング後に身体の軽さやデトックスされた感覚を得やすくなります。
その理由は、梅流しが腸の中にとどまっていた老廃物や水分を一気に排出する“出しきり”の役割を果たすからです。
ファスティング中は内臓が休まり、腸の動きも一時的に穏やかになります。そこで梅流しを加えることで、休ませた腸にやさしくスイッチを入れ、排出を促すきっかけになるのです。
実際に、「お腹の張りがすっきり取れた」「何度もトイレに行って身体が軽くなった」といった声も多く、とくに便秘気味の人にとっては、目に見える排出の実感が達成感につながることも。このスッキリ感が、ファスティングを前向きな成功体験として記憶させ、モチベーション維持にも役立ちます。
梅流しを行うベストタイミング
梅流しは、ただ取り入れればいいというものではありません。腸や身体が敏感になっているファスティング後だからこそ、実践するタイミングがとても重要です。
ここでは、梅流しをおこなうのに最適な時間帯や避けたほうがよいタイミングなど、効果を引き出すためのポイントを詳しく解説していきます。
断食明けの“いつ”がいいの?
梅流しを行うベストなタイミングは、ファスティングの回復食初日の朝(回復食1食目)です。
梅流しは空腹時におこなうのが最も効果的とされています。断食期明けの胃腸に余計な内容物がない状態で梅干しと大根スープを取り入れることで、腸内を一気に洗い流すようなスムーズな排出が期待できます。
ただし、前日に水分摂取が少なかった場合や、体調がすぐれない日は無理せず翌日にずらすのもOKです。タイミングをずらす場合は、梅流しをするまで固形物を摂取しないことが、梅流し成功の秘訣です。身体の調子をみながら、自分にとって無理のないタイミングで実践しましょう。
避けた方がいいタイミングや体調とは
以下のような場合は、梅流しの実施を控えることをおすすめします。
-
お腹が冷えている、身体がだるいと感じるとき
-
前日に食べすぎて胃腸が重たいとき
-
仕事や外出など、トイレが確保しづらい日
-
生理中や極端な体調不良がある場合
「出す」ことが目的だからこそ、心身に余裕があるタイミングで実施しましょう。
梅流しのやり方と注意点【初心者向けに解説】
梅流しは、やり方をしっかり理解してから実践することが大切です。必要な材料や準備の流れを知らずにおこなうと、「思ったより出なかった」「体調を崩してしまった」といった失敗につながることもあります。
ここでは、初めての方でも安心して取り組めるよう、基本のやり方や準備するもの、注意点についてわかりやすく解説していきます。
必要な材料と準備(梅干し・大根・出汁など)
梅流しに必要な材料は、梅干し・大根・水・昆布などのシンプルなものです。
梅流しのレシピ
【材料】
-
大根 1/3本(300〜400g)
-
水 1ℓ
-
塩麹 大さじ1杯
-
梅干し 3個
【作り方】
-
大根を1cm幅のいちょう切りにする
-
水に大根と塩麹を入れ、沸騰してから10分煮る
-
梅干しを潰して入れ、さらに5分煮て完成
梅干しの酸味と塩分、大根の食物繊維が組み合わさることで、腸内をやさしく刺激するスープが完成します。
食べるタイミング(朝or昼?)と梅流し後の過ごし方
梅流しをおこなうベストな時間帯は、朝の空腹時です。とくに、回復食1食目として朝に実践するのが理想的です。
ファスティング後の腸はとても敏感で、吸収も排出もスムーズになっている状態。そんなときに梅流しを取り入れることで、腸の動きを一気に活性化しやすくなります。
また梅流し後は、急激な腸の動きですぐにトイレに行きたくなる可能性があります。そのため、以下のような環境づくりをおすすめします。
-
予定のない休日の朝などに実施する
-
トイレのある自宅など、安心できる環境で過ごす
-
水分も意識的にしっかりとる(1日1.5L目安)
また、梅流しの直後は胃腸が刺激されやすくなっているため、そのあとの食事も消化の良いものを選ぶようにしましょう。おかゆやスープ、野菜中心の和食がおすすめです。
やってはいけない食材・アレンジ
梅流しは、腸を一気に刺激して排出を促す整えのステップです。そのため、余計な添加物や脂質・糖分を加えてしまうと、本来の効果が得られにくくなるだけでなく、胃腸への負担にもつながる可能性があります。
以下のようなアレンジは、梅流し本来の目的から外れてしまうため避けましょう。
【避けた方がいい食材・調味料の例】
-
油分の多いもの(ごま油、オリーブオイル、バターなど)
-
糖分の多い味付け(みりん、砂糖、甘口のだしつゆなど)
-
旨味の強すぎる調味料(市販の白だし、コンソメ、味噌など)
-
加工食品(余計な添加物が含まれる可能性あり)
【よくあるNGアレンジ例】
- 大根を炒めてからスープにする
- 甘い梅干しを使用する(はちみつ梅や調味梅干しなど)
- 味が薄いからといって醤油などを多く加える
梅流しは、素材そのものの力を活かすことが大切です。梅干し・大根のシンプルな組み合わせでこそ、腸にやさしく、自然な排出を促せます。
梅干しははちみつ梅や調味梅干しでも問題はございませんが、レシピ通りの分量だと塩分が足りなくなるため注意が必要です。
RESET「梅流しの素」なら簡単&時短で手軽にできる!
「手作りは手間がかかる」「忙しくて準備が面倒…」そんな方には、RESETの梅流しの素がおすすめです。大根を入れて煮込むだけで、理想的な梅流しスープが完成します。
梅干し・昆布・麹の配合にこだわり、腸にやさしい自然素材を厳選!
塩分濃度や旨みのバランスもファスティング後の身体に合うよう設計されているため、初心者でも失敗しにくく、効果を実感しやすいのが特徴です。
梅流しの元はこちらのページからお買い求めいただけます。
体調やライフスタイルに合わせた注意点
梅流しは、腸の動きを一気に促す強めの刺激になる場合もあります。そのため、実践するタイミングや生活リズム、体調に合わせた配慮がとても大切です。
せっかくのファスティング後に体調を崩したり、外出先でトイレに困ったりしないよう、以下の点に注意しましょう。
【実践前にチェックしたいポイント】
・外出・仕事の予定がない日を選ぶ
→ 梅流し後は数回トイレに駆け込む可能性も。自宅でゆっくりできる日が安心です。
・早朝よりも、午前中〜昼にかけての実践が◎
→ 腸が目覚めている時間帯のほうがスムーズに反応しやすくなります。
・睡眠不足・冷え・疲労が強い日は避ける
→ 身体が敏感な状態で刺激を与えると、かえって負担になることもあります。
【実践中・実践後の注意点】
- 水分補給をこまめに(排出による脱水防止のため)
- 急な便意に対応できるよう、トイレ環境を確保
- 梅流し後の食事は、消化の良いメニューを選ぶ
無理のないタイミングで、余裕をもって取り組むことが梅流し成功のカギです。とくに初めての方は、予定のない休日の朝など、心と時間にゆとりのある日を選んでチャレンジしましょう。
RESETが“仕上げ”に梅流しをすすめる理由
RESETでは、単に「断食をして体重を落とす」ことを目的とはしていません。心と身体をやさしく“整える”プロセスこそが、ファスティングを価値ある体験へと導くと考えています。
ここでは、RESETがなぜ梅流しをファスティングの“仕上げ”として推奨しているのか、その理由と狙いについて詳しくご紹介します。
ファスティング体験の質を高める“整えケア”としての位置づけ
ファスティング期間中は、胃腸を休ませることで体内の巡りを整え、老廃物の排出を促進する時間です。しかし、ただ何も食べずに終えるだけでは、“整った状態”を次につなげることができません。
RESETでは、梅流しを「身体の外に出しきる」「スッキリした感覚を得る」ための仕上げのステップとして重視しています。
梅流しが整えケアに最適な理由
-
腸にやさしい天然素材(梅干し・大根・昆布)で刺激を与える
-
断食で休ませていた腸をやさしく目覚めさせる
-
排出→整える→リスタートという流れが自然に作れる
梅流しによってファスティング体験の完成度が高まり、「やってよかった」「また続けたい」という前向きな実感が得られやすくなります。
RESETは、ただ出すだけでなく、腸を整えることまでを含めてファスティングと捉えています。
酵素ドリンクとの組み合わせでより実感しやすくなる仕組み
ファスティングと梅流し、それぞれに役割がありますが、酵素ドリンクと組み合わせることで、より高い相乗効果が期待できます。RESETでは、酵素ドリンクを活用しながら梅流しを取り入れることで、デトックスの実感や身体の軽さを実感しやすくなる設計になっています。
酵素ドリンクの役割とは?
-
断食中の栄養補給と血糖値の安定をサポート
-
発酵の力で腸内環境を穏やかに整える
-
消化酵素のはたらきで“出しやすい”身体づくりをサポート
酵素ドリンクを使ったファスティングについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:酵素ドリンクファスティングのやり方|RESET BOXで簡単に週末菌活断食
酵素ドリンクを取り入れながら腸を整えることで、梅流しでの排出がスムーズになりやすくなるのです。
このように、酵素ドリンクと梅流しは“分けて考える”のではなく、つなげて活用することでファスティングの効果を最大限に引き出せるのです。
RESETでは、この整える流れまでをしっかりサポートするファスティングプログラムを提供しています。
よくある質問(FAQ)
梅流しに関するよくある質問に回答します。
Q1. 梅流しはファスティングをしない日でもやっていいですか?
A.梅流しはファスティングをしない日でもやってOKです。ただし、本来の梅流しの目的は「ファスティング後の腸をやさしく目覚めさせ、排出を促すこと」にあります。
日常的な食生活のなかで取り入れる場合は、前の食事からしっかり時間を空けて空腹状態にしてからおこなうと、よりスムーズな排出が期待できます。
Q2. 梅流しの材料は何でもいいの?
A.基本は、塩分15%以上の梅干し・大根・昆布出汁で作るのが理想です。洋風だし・コンソメなどを使うと、効果が得られにくく、腸に負担がかかることもあります。
材料に迷う場合は、RESETの梅流しの素を使えば、材料選びに迷うことなく、ベストな組み合わせで梅流しができます。
Q3. ファスティング後すぐに梅流しをしても大丈夫?
A.ファスティング後すぐの梅流しは問題ありません。ただし、断食直後の体調や空腹状態を確認することが大切です。
梅流しはやや強めの刺激になることもあるため、前日までの水分摂取や体調の違和感などを確認し、心身に余裕のあるタイミングでおこないましょう。
Q4. 梅流しの効果が感じられないときは?
A.梅流しをしても排出が起きない場合は、以下の要因が考えられます。
-
水分不足
-
塩分濃度やクエン酸量が適切でなかった
-
腸の動きがまだ鈍っている
-
食物繊維が足りていない
焦らず、翌日に水分や温野菜中心の食事を心がけるなど、腸を徐々に動かすサポートを続けてみましょう。
梅流しを失敗しない方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:梅流しに失敗!原因は?腸内デトックス・便秘改善の正しいやり方
まとめ|梅流しは整えの入り口|ファスティング後の過ごし方をもっと大切に
ファスティングは、ただ食事を断つだけではなく、その後の整える過ごし方こそが本当の意味で身体を変えるていく鍵です。梅流しは、そんな整えステップの入り口として、身体にやさしく、実感を得やすい方法として多くの人に選ばれています。
とくにRESETのファスティングでは、「出すだけ」で終わらせない、“空にする喜び”と“満たす喜び”をつなぐプログラムとして梅流しを提案しています。
RESETでは、酵素ドリンクから梅流しまで一連の流れを通して、“習慣化しやすく、続けやすい仕組み”をサポートしています。
無理なく、やさしく、でもしっかり整う。そんな心地よいデトックス体験を、あなたもぜひ味わってみてください。